見出し画像

プロから学ぶ、住宅メンテナンスのお役立ち情報 vol.3 新築〜9年目まで

Yohanaプライムプロから築年数に合わせた住宅の計画的なメンテナンスのポイントとおおよその費用についてご紹介します。お住まいの築年数と照らし合わせて確認し、計画的なメンテナンスを行い、「住まい」と長く付き合いつづけましょう。

10年以上の住まいについてはこちら


新築〜5年でできること 未来の安心のための初期メンテナンス

新築〜5年以内の住まいは、建物も設備も新品同様です。この時期だからこそ、将来を見据えたメンテナンスを考えてみませんか?この段階でしっかりとケアすることで、長期的な住み心地の良さだけでなく、修繕費用の抑制や建物寿命の延長にもつながります。

ポイント1:汚れ対策と防汚コーティング

新築時の美しさをできるだけ長く保つために、まずは汚れの付着を防ぐ対策がおすすめです。キッチンや浴室、フローリングなどの「防汚コーティング」を施すことで、掃除がぐんと楽になるだけでなく、見た目の美しさも持続します。

  • キッチンの防汚コーティング シンクやコンロ周りにコーティングを施すと、油汚れや水垢がつきにくくなり、日々のお手入れが簡単に。料理好きな方にとっても嬉しいポイントですね。

  • UVフロアコーティング フロアコーティングを施すことで、フローリングを傷める心配なく、洗剤や除菌剤を使用できるようになります。その結果、お部屋をより衛生的に保て、小さなお子さまが床に寝転んでも安心です。

ポイント2:定期的なハウスクリーニングと排水管洗浄

まだ家が新しいうちに、定期的なメンテナンスをしておくことが長期的な快適さを保つ秘訣です。新築の家には新品の設備が備わっていますが、定期的にプロのメンテナンスを行うことで、その寿命を延ばし、トラブルを未然に防ぐことができます。

  • 年に1回のハウスクリーニング エアコン内部や換気扇、レンジフードなど、手の届かない場所をプロの手で徹底的にクリーニング。室内の空気が清潔に保たれ、アレルギーや風邪予防にも効果的です。

  • 2年に1回の排水管洗浄 特にキッチンや浴室の排水管は、油や髪の毛が溜まりやすい部分。定期的な洗浄で詰まりや悪臭を防ぎ、配管の寿命を延ばします。マンションの場合、管理組合が全戸一斉に行うことが多いため、管理組合に相談して実施することをおすすめします。

ポイント3:調湿・空気清浄対策で健康的な室内環境を

新築住宅は気密性が高い反面、湿度や空気の質に気を配ることが重要です。湿度が高すぎるとカビが発生しやすく、乾燥しすぎると健康に悪影響を与える可能性があります。この時期に、調湿機能や空気清浄機能を備えたアイテムを導入するのもおすすめします。

  • エコカラットプラスで調湿対策 エコカラットは、湿気やニオイを吸着する調湿機能を持つタイルです。浴室やキッチン、玄関など、湿気が溜まりやすい場所に設置すれば、カビ防止はもちろん、生活臭の軽減に効果的です。

  • 空気清浄機や加湿器の導入 季節ごとの湿度を管理し、家全体の空気を健康的に保ちましょう。空気清浄機は、ホコリやアレルゲンを除去し、清潔な室内環境を作ります。

築6〜9年はキッチンやトイレ周りの設備を見直すタイミング

築6〜9年になると、家の設備にも少しずつメンテナンスが必要になってきます。この時期に適切なケアを行うことで、住まいのトラブルを未然に防ぐことができます。

  • 水回りの設備交換で効率アップ 劣化が目立つのは、ビルトインコンロ、温水洗浄便座、照明器具、キッチン水栓金具などです。特にキッチン水栓金具は水漏れの原因にもなり、水道代が増加することがあります。交換して、家計にも優しい住まいを目指しましょう。

  • キッチンコンロの交換で掃除の手間を削減 毎日料理を楽しむ方は、ビルトインコンロの交換を検討してみましょう。一般的にコンロの寿命は10年程度ですが、築6〜9年で交換することで、掃除が楽になり、料理の楽しさも向上します。

住まいは手をかけるほど長持ちし、快適さが続きます。新築から5年以内の初期メンテナンスや築6〜9年の設備見直しは、将来の快適さや安心を支えるための大切なステップです。少しずつメンテナンスを取り入れることで、未来の住まいがもっと心地よくなるかもしれません。家族と過ごす大切な空間を守るために、ぜひ参考にしてみてください。

忙しい毎日に、新しい「頼り方」の選択を。

「Yohanaプライムプロ」は、パナソニックグループによる住まいに関するサービスです。専門スタッフがご自宅にお伺いし、毎日の家事からリフォームまで幅広くおまかせいただけます。

住宅設備のメンテナンスや交換・リフォームのご相談など住宅に関するお悩みも気軽にYohanaプライムプロにご相談ください。

▶︎「Yohanaプライムプロ」はどんなことができるの? 
詳しくは こちら
▶︎「Yohanaプライムプロ」へのご依頼はLINE または、メール: proservice@yohana.jp からも可能です。

便利な住まいのメンテナンス表はこちら

ぜひ保存して参照してくださいね。